教育体制
ホーム > 教育体制
初任運転者教育
運転経験のない方でも安心して乗務出来る様に指導いたします。
内容は、マナーから安全運転教育・日常点検方法・エコ運転等「プロドライバー」とよばれるのにふさわしい基礎知識を習得するために指導いたします。
新任ドライバー教育カルキュラムにより、プロドライバーとして必要な基礎知識を学びます。
NASVA(自動車事故安全対策機構)の初任診断を活用し、自動車の運転に関する長所、短所といった「運転のクセ」を様々な測定により見い出し、それぞれのクセに応じたカウンセリングを実施し、交通事故防止に活用します。
日常点検項目の他にトラックの構造及びメンテナンス方法をマスターします。
先輩が同乗し安全な運転方法・車両感覚等を習得します。
「安全速度は守られているか」
「走行時・停車時の車間距離は十分か?」
「急発進・急加速・急減速になっていないか?」
等を重点的に指導いたします。
一番不安の残るバックに関しては先輩方と一緒に講習を行い、スムーズにバック出来る様指導いたします。
プロドライバーとしての、基礎知識をしっかり習得していきます。
先輩との同行・同乗を繰り返し行い、現場力を身に着けていきます。
プロドライバーとしてデビューした後も、継続的にフォロー
荷主様・納品先様との良好な信頼関係を築き上げる「プロドライバーへ」成長出来る様バックアップします。
運転者教育
車両・フォークリフト講習
経験の浅い若年層ドライバーやフォークリフト技能コンテストに向けて
安全確認中心に技術アップしております。(随時実施)
実車での安全、作業講習
特殊車両である塵芥車扱う際の危険を指導。
冬季を前にタイヤ交換・チェーン装着講習を実施しております。
社外より講師を招いての車両講習会を実施しております。
テーマにもとづき、各拠点毎定期的な検討会実施
季節ごとの注意事項や、緊急案件、外部研修等でいただいた資料を元に、各営業所へフィードバック全ドライバー参加型でグループ討議を行い、ひとりひとりが、事故防止に対する意見を述べ対策を話し合い、改善策を皆で実施する。
丸大運輸では、チームワークで「業務の効率化」と「事故防止」の意識向上をしております。
検討会より出てきたアイデアを元に品質向上ツール等を作成、実践しております。
大切な商品を確実にお届けするために
業務中の事故を無くすために、無事故で行ってらっしゃい
出発前に全員で確認。
フォークリフトに作業時の注意喚起シールの貼り付け
油断大敵・安全確認
ハンドリフト差しすぎに注意